経理の転職を経験した人は、どんな転職エージェントを利用していますか?
経理へ転職するとき、転職エージェントを利用して希望する求人を紹介してもらうのが一般的です。
しかし、転職エージェントといってもさまざまあり、さらに経理の転職となると、どの転職エージェントに登録すればよいか迷ってしまいます。
そこで今回は、
経理に転職する際に、登録すベき転職エージェントを、
ランキング形式で「5つ」ご紹介します。
ご紹介する転職エージェントは、経理への転職を「6回経験している」筆者が実際に利用したものです。
筆者は、実際にこれらのエージェントを利用し、それぞれが優良な経理の求人を多く保有していることを確認しています。
そして、どのエージェントでも経理職で複数内定を獲得しています。
筆者は、さまざまな転職エージェントを利用してきましたが、中でもこの5つのエージェントは経理の転職では登録必須だと思っています。
そして、現在も転職を検討する際、この5つのエージェントを利用しています。
★5つの経理転職エージェントの特徴
![]() doda(デューダ) | ![]() MS-Japan | ![]() JACリクルートメント | ![]() SYNCA | ![]() ジャスネットキャリア | |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社MS-Japan | 株式会社 ジェイエイシー リクルートメント | 株式会社WARC | ジャスネット コミュニケーションズ 株式会社 |
経理公開 求人数 ※この他 非公開求人あり | 約3,900件 | 約2,100件 | 約650件 (ほか非公開求人多数) | 約200件 (ほか非公開求人多数) | 約1,300件 |
拠点 | 全国 | 東京、横浜、名古屋、大阪 | 東京、北関東、横浜、甲信越、 名古屋、静岡、大阪、京都、 神戸、広島、岡山 | 東京 | 北海道・関東・関西・東海 |
特徴 | 日本トップレベルの人材紹介会社 あらゆる業種の経理求人を扱う | 上場企業を中心に、 幅広く経理の求人を保有 | 年収500万円以上の経理求人が多い | IT系やベンチャー企業の 経理の転職に強い | 会計事務所やコンサル、 金融系の経理の転職に強い |
ターゲット層 | 20~50代 | 20~50代 | 30~50代 | 20~40代 | 20~30代 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ここからは、
この5つの経理の転職エージェントについて、詳しく解説していきます。
これから経理へ転職したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
☞この記事の解説者:経理部IS
・現役の東証一部上場企業の経理部長です
・経理の転職6回経験
・転職エージェントの利用経験は15社以上
・ご紹介するエージェントは、すべて利用経験あり
Contents
第1位:doda(デューダ)

doda(デューダ)は、日本トップクラスの規模の転職エージェントであり、経理のみならずあらゆる職種、業種の求人を扱っています。
もちろん、経理の求人も多数扱っており、経理の転職ではまず最初に登録した方がよいエージェントです。
dodaは、転職者のサポート(履歴書などの添削や模擬面接)といった質の高いサービスも充実しています。
特に初めて転職される方は、dodaの質の高いサポートを受けることができるのでオススメです。
私自身、初めての転職からdodaを利用し、最初に履歴書添削・模擬面接のサポートを受けました。
自分の問題点を親切丁寧に指摘してくれるなど、満足できるサポートを受けることができました。
doda(デューダ)の特徴
- 求人数は日本でもトップクラス
- あらゆる業種の経理の求人を紹介してくれる
- 経理の求人は、上場企業からベンチャー、スタートアップ企業まで幅広い
- 20代から50代までとターゲット年齢層は広い
- 担当者の応対が非常に丁寧
- 履歴書添削や模擬面接などのサービスが充実している
doda(デューダ)運営会社
・パーソルキャリア株式会社
(東証一部上場 パーソルホールディングスグループ会社)
doda(デューダ)拠点
北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡
(全国の求人を網羅しています)
doda(デューダ)の詳細情報
dodaの運営会社は、東証一部上場パーソルホールディングスのグループ会社です。
運営会社が上場企業のグループ会社であり、転職開始から内定までのサポートもしっかりしています。
経理の求人については、
・あらゆる業種の経理、
・規模も大手企業からベンチャー上場まで、
・さらには「経理未経験可」まで
といったように幅広い経理の求人を扱っているのが特徴です。
また、ブラック企業の求人を極力排除していることもあり、明らかにオカシイ企業の求人がないのも安心の一つです。
さらにdodaの特徴で良いところが、
・担当者の応対が丁寧
・履歴書添削や模擬面接などのサービスが充実している
といった点です。
いくら経理の求人が多くても、担当者が横柄であったり頼りなかったりしたら、そのエージェントを使いたいと思いません。
その点dodaは、担当者の応対が丁寧で、しっかりこちらの話を聞いてくれる、そして求人の内容や今後の転職活動の方向性について、的を得たアドバイスもしてもらえるのが良い点です。
(ただし、たまにそりが合わない担当者に当たる場合もありますので、その場合は担当者変更をお願いしましょう)
また、履歴書添削や模擬面接といった、転職初心者向けのサービスが充実しているのも特徴の1つです。
doda(デューダ)はこんな人にオススメ
- 初めて経理へ転職する人
- 履歴書添削や模擬面接のサポートを受けたい人
- 経理未経験者
- 数多くの業種から経理の求人に応募したい人
- 大都市圏や、地方での転職も考えている人
経理の転職では、まず最初に利用すべき転職エージェントがdodaです。
早速登録して担当者へ相談してみましょう。
\無料登録/
dodaについては、こちらで口コミや筆者の体験談を詳しく解説しています。
ぜひこちらも参考にしてください。
※参考記事:転職エージェントdoda(デューダ)の評判と体験談|転職6回の現役経理マンが解説
第2位:MS-Japan

MS-Japanは、経理などの管理部門に特化した転職エージェントです。
管理部門の人材紹介に特化していることから、担当者も経理の仕事に精通しており、手厚いサポートを受けることができます。
また、求人を出す企業側の知名度も高く、あらゆる業種の経理の求人を扱っています。
そして、企業側の知名度の高さから、経理の求人を出すときは、まず最初にMS-Japanにお願いするという流れができています。
私の所属する会社でも、経理で中途採用する際、まず最初にMS-Japanへ求人を出しています。
MS-Japanの特徴
- 経理を中心に、人事総務などの管理部門の求人を専門に扱っている
- 経理の求人は、未経験可から管理職まで幅広く扱っている
- 担当者が経理の仕事内容を理解しており、サポートが充実している
- 求人を出す企業からの知名度が高く、経理の求人が集まりやすい
- 求人は業種の偏りがなく、加えて会計事務所などまで幅広く紹介される
MS-Japanの運営会社
・株式会社MS-Japan(東証一部上場)
MS-Japanは2016年に東証マザーズに上場。
その後東証一部企業となり、上場企業を中心とした経理や人事、法務などの管理部門に特化した、人材紹介を展開しています。
MS-Japan拠点
東京 横浜 名古屋 大阪
大都市圏での事業展開がメインとなっていますが、地方の求人も多く取り扱っています。
MS-Japanの詳細情報
経理へ転職しようとする人は、必ずと言っていいほど、MS-Japanに登録しています。
それは、管理部門に特化しているというだけあって、他の転職エージェントにはない経理の求人を多く保有しているからです。
現在、MS-Japanで取り扱っている公開求人は約6,100件であり、うち「2,100件」は経理の求人となっています。
(その他非公開求人も多数扱っています)
経理含めた管理部門に特化した転職エージェントとしては、保有求人数は日本でもトップレベルです。
またMS-Japanの知名度は、求人を出す企業側へも年々高くなっていることから、経理の求人が集まりやすい状況にあり、今後も経理の求人の扱いは増える傾向にあります。
また、経験者のみならず経理未経験者が応募可能な求人あるため、これから経理の仕事をしたいと考えている方も利用可能です。
経理の求人を多く紹介してくれるMS-Japanを利用すれば、応募できる求人の選択肢も広がり、転職の成功も近づきますので、ぜひ利用したいところです。
MS-Japanはこんな人にオススメ
- 幅広い業種から経理の求人を探したい人
- 上場企業やその子会社での経理で働きたい人
- 経理の仕事を理解している担当者のアドバイスを受けたい人
- 未経験から経理にチャレンジしてみたい人
- 会計事務所への転職も視野に入れておきたい人
このように考えている方には、特にMS-Japanがオススメです。
まずはMS-Japanへ登録して、経理の仕事に詳しい担当者へ相談しましょう。
\無料登録/
MS-Japanについては、こちらで口コミや筆者の体験談を詳しく解説しています。
ぜひこちらも参考にしてください。
※参考記事:経理の転職エージェント【MS-Japan】評判と体験談|転職6回経理マンがすべて解説
第3位:JACリクルートメント

JACリクルートメントは、500万円以上の年収を目指す人向けの転職エージェントです。
転職を通じて年収をアップさせていきたいと考えている人には、ぜひ利用してほしいエージェントとなっています。
年収アップが可能な、質の高い経理の求人を多く扱っているのがJACリクルートメントです。
転職の際には、必ずJACリクルートメントを利用しています。
そして年収アップに成功しています。
JACリクルートメントの特徴
- 質の高い、年収500万円以上の経理求人案件が多い
- 担当者の質が高く、対応が丁寧
- 経理経験者の転職に強い
- あらゆる業界の経理の求人を扱っている
- 基本は、30代から50代の転職をターゲットにしている
- 外資系の求人も多く扱っている
JACリクルートメントの運営会社
・株式会社 ジェイエイシーリクルートメント(東証一部上場)
JACリクルートメント拠点
東京、北関東、横浜 山梨、長野、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、岡山
(求人は全国対象、特に大都市圏の求人が多い傾向にあります)
JACリクルートメントの詳細情報
JACリクルートメントは、東証一部上場企業であり、国内企業のみならず外資系企業の転職にも強い転職エージェントです。
担当者のレベルも非常に高く、転職を通じて年収をアップするための相談サポートをしっかり対応してくれます。
こうしたことから、経理経験者がさらにスキルアップ、年収アップを目指すのに最適の転職エージェントと言えます。
一方、紹介してもらえる経理の求人は、経験者を優先するものが多い状況にあるため、経理未経験者が利用するのは少々ハードルが高いと言えます。
また経理の求人では、大手上場企業やその子会社、さらには上場を目指す上場準備企業の経理の求人が多い傾向にあります。
上場企業や上場準備企業といったワンランク上の企業の経理へ転職するには、JACリクルートメントがオススメです。
なお、JACリクルートメントを利用する方の年齢層は、30代以降が多い状況にあります。
しかし、20代でも経理の経験をされている方ならば、経験に見合うスキルアップ・年収アップ求人紹介もありますので、利用を検討してみてください。
JACリクルートメントはこんな人にオススメ
- 経理でスキルアップ、年収アップを目指す人
- 上場企業、これから上場を目指すIPO企業の経理で働きたい人
- 今まで身につけてきた経理スキルを生かせる転職をしたい人
- 経理のリーダー、課長といったプレイングマネージャーを目指す人
20代からスキルを積み上げてきて、さらに年収・キャリアアップを目指している人は、JACリクルートメントが合います。
まずはJACリクルートメントへ登録して、質の高い経理の求人を紹介してもらいましょう。
\無料登録/
JACリクルートメントについては、こちらで口コミや筆者の体験談を詳しく解説しています。
ぜひこちらも参考にしてください。
関連記事:転職エージェント【JACリクルートメント】評判と体験談をすべて解説!
第4位:SYNCA

SYNCAは、転職エージェントと転職サービスを掛け合わせた新しいサービスを提供しています。
経理などの管理部門の転職に特化し、特にITやベンチャー企業の経理求人に強いエージェントです。
このSYNCAは、今まで転職エージェントとはタイプが異なり、
・企業からのスカウトを受ける
・自分から求人に応募する
この2つをメインに、さらにエージェント担当者からの求人紹介もあります。
(従来の転職エージェントでは、担当者から求人が紹介されるのみ)
SYNCAは効率よく転職できるよう、新しいサービスを提供しています。
私はIT系の経理を希望する際、必ず利用しています。
SYNCAの特徴
- 経理がメイン(一部総務人事などの求人もあり)
- 上場ベンチャー、上場準備(IPO)企業、スタートアップ企業の求人に強い
- ターゲットは、20代~40代
- 無料で、自分の転職市場価値を判断するツールの提供など、独自のサービスを展開
- 従来の転職サイトと転職エージェントを掛け合わせた、新しいタイプの転職サービス
- 大手エージェントにはない、掘り出し物のベンチャー経理の求人が多数ある
- 企業側とカジュアル面談を行えるためのサービスも提供
SYNCAの運営会社
・株式会社WARC
2017年設立の若い会社ですが、急成長しています。
事業会社のCFO経験者、公認会計士や大手コンサル出身者といった専門家が担当者として対応してくれるため、安心して経理の転職相談ができます。
SYNCA拠点
東京、大都市圏
東京含む大都市圏の求人を扱っています。
SYNCAの詳細情報
SYNCAは、2017年からサービスを開始している新しい転職エージェントです。
経理の転職をメインとし、さらにIT系やベンチャー企業の求人に強いという、専門性が高い転職エージェントです。
まだ新しいサービスのため、公開されている経理求人は200件程度となっていますが、非公開求人を含めると「約1,500件」の経理財務などの求人があります。
SYNCAに在籍している、CFO経験者、公認会計士や大手コンサル出身者の過去の経歴から、多くの優良ベンチャーとの繋がりがあります。
その繋がりから、他にはない独自の経理の求人を多数扱っているのが、大きな特徴でもあります。
そして、IT系やベンチャー企業の求人が多いことから、
・IT系企業の経理
・上場ベンチャーの経理
・上場準備企業や成長期待のベンチャー経理
といったところへの転職に興味のある人は、必ず登録しておきたい転職エージェントです。
またSYNCAでは、他にはない新しいサービスを適時提供してくれます。
いきなり転職活動を始めるのではなく、まずは企業側とマッチするかどうかの「カジュアル面談」を設定してくれるというのも新しいサービスの1つです。
また企業側が求める人材と自分の経験スキルが合うか、Webアンケートを通じたマッチングサービスなどもあります。
このマッチングは非常に優れており、自分に合う求人が一目でわかります。
※求人に対してのマッチ度がすぐにわかる

また、従来の転職エージェントでは、担当者が求人を紹介してくれるところからスタートしますが、
SYNCAでは、
・自分自身で好きな求人への応募が可能です。
・事前に登録した経歴を見た企業側より、スカウトも受けることができます。
自分から求人に応募するという点では、従来の転職サイトに近い形式であり、自分のペースで転職活動をすることも可能です。
さらに、必要に応じて担当者からのフォローも受けられますので、
「転職サイトとエージェントを合わせた新しいサービス」
と言うことができます。
SYNCAはこんな人にオススメ
- 新しいサービスを利用して効率よく、経理の転職をしたい人
- IT系やベンチャー系の経理への転職も検討したい人
- カジュアル面談から徐々に転職活動を始めたい人
- 必要な時にエージェントのサポートを受けたい人
- 東京、大都市圏での経理の転職を考えている人
このような方は、ぜひSYNCAへ登録してください。
SYNCAへ登録して、効率よく経理へ転職しましょう。
\無料登録/
SYNCAについては、こちらで口コミや筆者の体験談を詳しく解説しています。
ぜひこちらも参考にしてください。
※参考記事:【転職サービスSYNCA】経理転職者が評判・口コミと体験談をすべて解説
※参考記事:経理の転職サービス【SYNCA】に本音インタビュー|経理の転職者必見!
第5位:ジャスネットキャリア

ジャスネットキャリアは、 完全に経理の転職に特化したサービスを提供しており、経理の転職希望者のみならず、会計士・税理士といった資格保有者からも注目されています。
経理への転職のほか、会計事務所・税理士事務所やといった会計業界への転職にも強いエージェントです。
また、ジャスネットキャリアでは、経理業務のアウトソーシングや、会計システム導入サポートなどのコンサルといった経理に関する事業を展開しています。
経理の事業を通じて、企業側がジャスネットキャリアへ経理人材を紹介してもらおう、という流れができています。
ジャスネットキャリア特徴
- 経理の転職に完全特化
- 経理の経験者向けの求人を多く扱っている
- 20代、30代の求人が多い傾向
- 担当者が経理業務に詳しく、フォローがしっかりしている
- 転職希望者の担当者と企業側の担当者が同じで、的確なアドバイスを受けられる
ジャスネットキャリアの運営会社
・ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
ジャスネットキャリアを運営するジャスネットコミュニケーションズ社は、元々公認会計士の方が起業しています。
経理の転職エージェントサービスのほかに、経理業務のアウトソーシングや、会計システム導入サポートといった経理に関する事業を展開しています。
ジャスネットキャリア 拠点
北海道・関東・関西・東海
全国の求人を扱っていますが、主に大都市圏の求人が多い傾向にあります。
ジャスネットキャリアの詳細情報
ジャスネットキャリアは、完全に経理に特化した転職エージェントです。
現在公開されている、事業会社の経理の求人は「1,200件」です。
事業会社の経理以外に、会計事務所など会計業界の求人を含めると「約4,600件」で、すべて会計に関連する求人です。
(これとは別に、非公開求人も多数あり)
ジャスネットキャリアの運営会社である、 ジャスネットコミュニケーションズ社は、転職エージェントのほかに、
- 経理業務のアウトソーシングや、会計システム導入サポートなどのコンサル
- M&A支援サービス
- 経理人材育成のための教育サービス
といった事業を展開しており、 これらの事業を通じて出会った企業から、経理の求人依頼を受けているため、経理の求人が集まりやすい状況にあります。
また、会計事務所や税理士事務所の求人も多いことから、公認会計士や税理士などの資格保有者もジャスネットキャリアに登録して転職活動をしています。
なお、経理の求人は20代、30代経理の経験者向け求人が多い傾向にあります。
(上場企業、金融系、コンサルなどの求人も多い)
さらに、ジャスネットキャリアでは、経理の転職に特化していることから、
・経理知識を強化する動画配信(アカウンタンツライブラリー)
・経理の年収診断サービス
・経理転職に向けたイベント・セミナー
といった、経理への転職者向けの手厚いフォローサービスも充実しています。
一方、ジャスネットキャリアの求人は、経理の実務経験がある人向けのものが多いため、経理未経験者へはあまりおすすめができません。
ジャスネットキャリアはこんな人にオススメ
- 経理の実務経験がある20代、30代で、経理のスキルアップを目指す人
- 経理転職者向けのサービスを利用して、転職成功させたい人
- 経理に詳しい担当者からの的確なアドバイスを受けて転職活動したい人
- 会計事務所や税理士法人も視野に入れて、転職活動したい人
このような方には、ジャスネットキャリアが特にオススメです。
ジャスネットキャリアに登録して、他にはない独自の経理の求人を紹介してもらいましょう。
\無料登録/
ジャスネットキャリアについては、こちらで口コミや筆者の体験談を詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
※参考記事:経理の転職エージェント【ジャスネットキャリア】経理マンが評判・口コミを全解説!
経理の転職エージェントは複数利用すべき!

今回ご紹介している5つの経理の転職エージェントは、それぞれ特徴があります。
その特徴ですが、大きく3つに分けることができます。
- 総合型
- 特化型
- 超特化型
総合型というのは、
✔ 求人は大手上場企業、優良企業、ベンチャーまで幅広い
✔ 業界・職種さまざまな求人をそろえており、求人数が非常に多い
✔ 大手の人材紹介企業が、転職エージェントを運営している
このような特徴があり、doda(デューダ) や JACリクルートメントがこれに該当します。
経理の求人を探す場合には、まずは総合型の転職エージェントを利用するのがオススメです。
特化型というのは、
✔ 経理など管理部門の求人紹介に特化している
✔ 求人は、大手上場企業からベンチャーの経理まで幅広い
✔ さまざまな業界の経理の求人を扱っている
✔ 事業会社のみならず、会計事務所や税理士法人などの求人も扱っている
このような特徴があり、MS-Japan や ジャスネットキャリアがこれに該当します。
総合型では扱っていない経理の求人や会計事務所への転職も検討する場合には、特化型の転職エージェントを利用するのがオススメです。
超特化型というのは、
✔ 特定業種の経理の転職に強い
✔ 総合型や特化型にはない、独自の非公開求人を扱っている
✔ 担当者自身、紹介する求人の業界経験者であることも多い
このような特徴があり、SYNCAがこれに該当します。
例えば、IT系やベンチャーの経理といった業種を絞って経理へ転職したい場合は、こういった超特化型の転職エージェントを利用するのがオススメです。
経理の転職エージェント複数利用の方法
経理の転職では、「総合型」「特化型」「超特化型」この3つを複数利用することをオススメします。
その理由は、総合型・特化型・超特化型はそれぞれ利用するメリットがありますが、複数利用することで、多くのメリットを享受できるからです。
例えば、
特化型・超特化型では提供されていない、履歴書などの添削サービスや模擬面接を利用するために、総合型のエージェントに登録する。
独自の非公開求人へ応募するため、超特化型のエージェントにも登録しておく。
といったように、それぞれエージェントのメリットを享受するために複数利用するのがオススメです。
経理の転職エージェント・複数利用の事例
ここでは、経理の転職エージェントの複数利用の事例をご紹介します。
エージェント複数利用の事例①
① 履歴書などの添削サービスや模擬面接を利用するために、総合型エージェント
「doda」に登録
② 転職チャンスを広げるため、業種は絞らず経理全体の求人に応募できるよう、経理特化型エージェント
「MS-Japan」に登録
③ 希望している業種(ここではIT系)の経理へ転職を目指して、
経理超特化型エージェント
「SYNCA」に登録
エージェント複数利用の事例②
① 業種を限定せず経理全般の求人を探すため、総合型エージェント
「doda」に登録
② 経理のほかに、会計事務所も気になるため、経理特化型エージェント
「ジャスネットキャリア」に登録
③ できれば年収アップを目指したいので、年収高めの求人を多く扱う総合型エージェント
「JACリクルートメント」に登録
このように、総合型、特化型、超特化型の転職エージェントを利用して、それぞれが持つメリットを享受します。
それが結果として、経理の求人に応募する選択肢を増やし、転職成功の可能性を広げることになります。
経理の転職エージェントを利用する流れ

今回ご紹介している経理の転職エージェントは、利用する際には事前登録が必要です。
なお転職エージェントは以下の理由で、登録利用はすべて無料となっています。
転職エージェントの登録・利用は無料です
転職エージェントの登録、利用は無料です。
転職エージェントは、「転職者に求人を紹介して企業へ入社した時点で、採用した求人企業から成功報酬を受け取る」
こうしたビジネスモデルのため、転職者は無料で利用できます。
また、転職エージェントの登録から転職までの流れは次のようになります。
(基本、どのエージェントも同じ流れで進みます)
①転職エージェントへ登録
今回ご紹介した転職エージェントのホームページへアクセスし、Webで必要事項を記載のうえ、転職エージェントへ登録します。
登録時には、履歴書や職務経歴書の提出を求められる場合もあります。
履歴書や職務経歴書は、転職エージェント登録後に自動作成ツールを使って作成したり、添削サービスを受けられますが、まずは自分なりに事前作成しておくことをオススメします。
なお、この履歴書や職務経歴書作成サービスは、総合型の転職エージェントで提供されています。
(このような転職サポートサービスは、dodaが充実しています)
※参考記事:経理の転職で知らないと損する!効率よく簡単に履歴書・職務経歴書を作成する方法
②転職エージェント担当者から連絡が来る
登録した転職エージェントの担当者より、メールまたは電話で連絡が来ます。
その後、電話やWeb(またはエージェントのオフィスへ訪問)にて面談を実施します。
面談時に、自分が希望する仕事内容や年収などを、担当者へ伝えます。
③求人の紹介
面談後、自分の希望内容に合わせた求人を担当者が紹介してくれます。
最初、求人は5~20件程度紹介があり、その後も随時紹介されていきます。
なお、最近では求人紹介のほか、企業から直接スカウトが来る場合、自分からも積極的に応募する方法もあります。
紹介された求人、スカウトが来た場合、どちらからでも応募も可能です。
④履歴書・職務経歴書のチェック
求人に応募する際に必要となる、履歴書・職務経歴書について、転職エージェントより添削してもらいます。
添削結果に従って、履歴書・職務経歴書の修正をしていきます。
※参考記事:転職エージェントの履歴書・職務経歴書の添削サービスは利用すべき?転職6回経験者が解説!
⑤求人応募
応募したい求人を転職エージェントの担当者に伝えます。
そのあとの応募手続きは、すべて転職エージェントの担当者が対応してくれます。
求人の応募手続きは、転職エージェントがすべて対応してくれるため、この応募に係る手間が省けるというメリットを受けることができます。
⑥面接対応
求人に応募し書類選考通過した場合は、面接を受けることになります。
面接希望日を伝えるだけで、面接のスケジュール調整はすべて転職エージェント側で対応してもらえます。
また、同時期に面接対策として、総合型の転職エージェントで実施している模擬面接などのサービスを受けて面接に備えます。
なお、面接前には転職エージェントの担当者へ面接対策を相談しましょう。
面接する会社の情報や受け答えする際のアドバイスも貰えますので、積極的に相談することをオススメします。
※参考記事:【経理の転職】苦手な面接を克服する方法|転職6回経験者が解説
⑦内定、退職サポート
内定が出た後は、担当者が先方の企業と給料交渉や入社日の調整を行ってくれます。
特に現職の退職手続きなどのしかたについては、転職エージェントの担当者が詳しいので、相談をしながら転職に向けた準備を進めていきます。
求人応募やスケジュール調整は、転職エージェントが対応してくれますので、効率よく転職活動ができます。
まとめ

今回は、経理の転職6回の経験者が、実際に利用している転職エージェントをランキング形式でご紹介しました。
これらの転職エージェントは、筆者が実際に利用し、どのエージェントでも複数経理で内定を獲得しているものです。
そして、数ある転職エージェントの中でもサービスの質が高く、経理の転職に成功するには欠かせないエージェントだと思っています。
これから経理へ転職を考えている方は、今回の記事を参考に利用する転職エージェントを選んでみてください。
★各転職エージェントの口コミや筆者の体験談はこちらから
※参考記事:転職エージェントdoda(デューダ)の評判と体験談|転職6回の現役経理マンが解説
※参考記事:経理の転職エージェント【MS-Japan】評判と体験談|転職6回経理マンがすべて解説
※参考記事:転職エージェント【JACリクルートメント】評判と体験談をすべて解説!
※参考記事:【転職サービスSYNCA】経理転職者が評判・口コミと体験談をすべて解説
コメント