経理の転職で、SYNCAは利用すべき?
SYNCAの口コミ・評判はどうだろう?
最近、経理の転職では「SYNCA」のサービスを利用する人が増えています。
SYNCAは、主に経理の転職に特化したサービスを提供しています。
また、従来の転職サイトと転職エージェントを掛け合わせた新しいサービスを提供しており、経理の転職者からも注目されています。
★SYNCAの特徴
- 経理を中心に、管理部門の転職に特化した転職サービスを展開
- 従来の転職サイトと転職エージェントを掛け合わせた、新しいタイプの転職サービス
- 上場ベンチャー、上場準備(IPO)企業、スタートアップ企業の求人に強い
- 無料の転職市場価値を判断するツール提供など、独自のサービスを展開している
- 大手エージェントにはない、掘り出し物のベンチャー経理の求人がある
- 経理の副業紹介もあり
- 企業とのカジュアル面談も、積極的に受け付けてくれる
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社WARC |
求人数 | 約2,000件 (非公開求人含む) |
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 東京を中心とした 大都市圏 |
特徴 | IT系やベンチャー 経理の転職に強い |
ターゲット層 | 20~40代 |
このような特徴があるSYNCAですが、経理の転職を考えている人にとっては、
「評判はどうなの?」
「利用して実際に転職できる?」
といった不安もあると思います。
そこで今回の記事では、 経理の転職を考えている人に向けて、
SYNCAの評判と実際に利用した体験談を元に、利用するメリット・デメリットや利用する時のポイントについて解説します。
記事を読めば、SYNCAのサービス内容がわかり、経理へ転職にも役立ちますので、ぜひチェックしてください。
☞この記事の解説者:経理部IS
・経理の転職6回経験
・転職エージェント10社以上の利用経験あり
・現在は、東証一部上場企業の経理部長
・SYNCAへ登録し、実際に利用しています
★SYNCAとは? 経理特化の転職サービスです。

SYNCAは、経理特化型の転職サービスを提供しています。
従来の転職サイトとエージェントのサービスが融合した、新しいタイプの転職サービスを企業や求職者へ提供しています。
企業側からのスカウトが充実していたり、経理の副業紹介も行っていたりと新たな転職サービスも行われています。
・登録は無料で、一切費用はかからない
・経理の求人を多く紹介してくれる
・独自のIT系やベンチャーの質の高い求人が多い
といった特徴を持つ転職サービスです。
経理に転職する際、ぜひ利用してほしい転職サービスがSYNCAです。
\無料登録/
Contents
SYNCAの評判・口コミ

SYNCAは、経理を中心とした管理部門に特化した転職サービスを提供しています。
SYNCAを利用するにあたっては、まずは実際に利用した人の評判を確認しておきたいところです。
★SYNCA評判・口コミ
- 裕気さん
- ろくに話も聞かずに求人横流しのエージェントさんも多い中、きちんと経歴・要望を聞いてくださり、マッチした案件の特徴をまとめて送ってくださいました。
レスも早くて人間味があり、とても素晴らしい体験です。
引用:google クチコミより
SYNCA担当者の対応が非常に良かったという口コミです。
SYNCAでは、必要に応じて電話などでのサポートを受けることができます。
自分にマッチした求人案件をまとめてくれ、さらにレスポンスも早いという点で、評価されています。
- takahashiさん
- コンサルタントのK.S様にご担当頂きました。
信頼できる人格に加えて、ビジネスに対する見識も深くこちらの要望を迅速に汲み取って下さいます。
一度転職活動を中止していた時期もありましたが、定期的に連絡を下さるなど、親身に関与を続けて下さり、事業内容と条件面談の双方希望通りの先から内定を頂く事ができました。
募集企業と求職者間の対応もびっくりするくらいスピーディーです。
引用:googleクチコミより
こちらも、SYNCA担当者の対応がスピーディーで良かったという口コミです。
SYNCAでは自分で求人応募する他に、エージェントと同様に担当者からのサポートも受けられます。
担当者のサポートが、スピーディーでしっかりしている点が評価されています。
私も登録後、エージェント担当者と面談をしました。
面談後は、求人紹介含め、対応が早いと実感しています。
\要チェック/
SYNCAを利用した体験談

実際に私自身も、SYNCAに登録して利用していますので、その体験談を解説していきます。
使い勝手について
SYNCAに登録したとき最初に思ったことは、サービスがシンプルで使いやすいという点です。
SYNCAでは、企業と転職者のマッチングを重視しています。
企業側が求める人材と、転職者の能力スキルが合わない場合、結果的に転職失敗となり、企業も転職者も不幸になってしまいます。
その不幸を避けるためにも、SYNCA登録時に、今までの具体的な経歴を質問形式で選択し、企業側の求人とのマッチ度を自動で算出してくれます。
さらに、自分自身の市場価値診断まで自動で行い、転職市場ではどの程度の年収が適正なのかを確認することもできました。

また、アンケートに回答することで、履歴書・職務経歴が自動で作成ができるという仕組みを導入しており、簡単に本人情報を登録できるのが良い点だと思いました。
※職歴の詳細情報については、追加入力が必要となりますが、既に職務経歴書がある場合、SYNCA側で職務経歴を代行入力してくれます。

求人については、やみくもに選択するのではなく、SYNCA登録時に入力した情報をもとに、マッチ度が高い求人に応募することで、選考通過の確率が高まりました。
さらに職歴を詳細に入力して企業側へアピールすることで、スカウトが届くというもの良い点と感じました。
★スカウトの連絡

★実際のスカウト例

やはり、企業側からアプローチされると、自分が評価されていると嬉しく感じます。
他のエージェントを利用した場合、担当者からすぐに連絡が来て、次から次へと求人紹介されてかなり忙しい状況になります。
一方、SYNCAでは、
・基本自分から求人を選択すること
・企業側のスカウト待ち
という流れで、必要に応じて担当者からのフォローをもらうため、忙しくなく自分のペースで転職活動ができると実感しました。
求人について
求人については、実際に求人を探してみると、経理系のベンチャー企業やIT系の上場企業の求人が多いと感じました。
また、求人を検索してもわかりますが、IT系で20代から40代向け経理の求人が多い状況にあります。
私自身、実際に利用してIT系企業の経理に応募していますが、
応募後、企業側と自分のスキルが合う場合は、進み具合がスピーディーで、意外に早く内定が決まると感じました。
体験をしてみた感想
SYNCAは、経理の転職では登録しておいて損はないと感じました。
その理由としては、
- 登録や求人検索、スカウトなどの機能が、シンプルで使いやすい
- 上場のIT系企業の経理の求人も多い
- 自分のペースで、長期間転職活動ができる
- 企業とのカジュアル面談ができる
- 経理の副業の求人も扱っている
といったところです。
まず、求人についての第1印象は、上場企業やその子会社のIT系企業の経理が多いということです。
他のエージェントにはない、独自のIT系の経理の求人が多いと感じました。
経理の中でも、IT系企業への転職を考えている人にとっては、SYNCAを活用して損はないと思います。
また、SYNCAは転職エージェントと転職サイトを合わせたサービスを提供しています。
基本は自分で求人を選ぶのですが、必要に応じて担当者にサポートしてもらうことができ、エージェントサービスと転職サイトのいいとこどりのサービスと感じました。
SYNCAでは、転職エージェントでよくある担当者のしつこい連絡への対応や、サポートサービスが3か月で終了するといった期限もありません。
そのため、自分のペースで、長期間にわたり転職活動ができるのがよい点だと思います。
加えて良かったのが、企業とのカジュアル面談を実施できることです。
企業側の担当者とざっくばらんにお話することで、
・企業側としては、自社を知ってもらい、興味を持ってもらうキッカケを作ることができます。
・転職者側も、実際に自分に合いそうな会社かどうか、雰囲気やなぜ求人を募集しているかなど事前に把握することができます。
カジュアル面談を通じて、企業側と転職者側のミスマッチを事前に無くすことができるので、非常に効率よくかつ有意義なものとなります。
カジュアルな面談なので、緊張せず、事前に企業側の実情を理解できるのが良かったと思います。
また、今後伸びるサービスだと思ったのは、副業に関する求人紹介です。
現在、副業が広がりつつある中で、先行して副業の求人を取り扱っているのも面白いと感じました。
まずは、副業から業務を体験し、その後会社に合うようなら正社員となって働くといった方法も実際にあるということでした。
体験談も聞いて興味を持った方は、とりあえず無料登録しておくのもオススメです。
まずは副業から始め、その後、その会社へ転職する方法もあるそうです。
SYNCAでは、様々なルートで転職できる可能性がありますね。
SYNCAは、従来の転職エージェントサービスとは違い、自分から求人を探すといった基本転職サービスです。
そのため、担当者と日々連絡取り合うようなことはありませんでした。
自分のペースで求人を探し、スカウトが来た際に対応するなど、落ち着いて転職活動ができると感じました。
こうしたことから、中長期にわたって転職活動をしていきたい人にもSYNCAはオススメと思います。
\無料登録/
SYNCAのメリット

経理へ転職を考えている方にとって、SYNCAには複数のメリットがあります。
- 管理部門に特化(中でも経理の求人が多い)
- 求人の応募方法が複数ある
- IT系企業・ベンチャー企業経理の転職に強い
- 必要に応じてエージェントのサポートが受けられる
- 企業とのカジュアル面談の調整もしてくれる
- 副業の求人も探せる
管理部門に特化(中でも経理の求人が多い)
SYNCAは、管理部門の転職に特化したサービスを提供していますが、中でも経理の求人が多くあります。
求人が多いということは、その分選択の幅が広がり、希望の企業で経理の仕事ができる可能性が高まります。
求人の応募方法が複数ある
SYNCAでは、
・転職サイトのように、自分から求人に応募する場合
・スカウトを受ける
これが通常の応募方法です。
・さらに、エージェントの担当者から求人紹介を受けることもできます。
SYNCAでは、求人に対して複数の応募方法があります。
他の転職エージェントの場合は、担当者から紹介される求人から選択するのみですが、求人への応募方法が複数あるため、転職成功の可能性も高まるというメリットがあります。
市場価値診断を利用することで、ミスマッチなく転職
SYNCAに登録する際に、自分の市場価値診断を行います。
その市場価値診断の結果を元に、自分に合う求人に応募したり、スカウトを受けたりすることができるため、ミスマッチを少なくして転職活動ができます。
IT系企業・ベンチャー企業経理の転職に強い
SYNCAを運営している
「株式会社WARC」は、
・経営管理部門のハンズオン支援※
・M&Aアドバイザリー事業
※ハンズオン支援=企業の経営に深くかかわること
といった事業を展開しています。
複数の公認会計士による、IPO支援などのコンサル事業を通じた人脈から、IT系企業やベンチャー系の経理の転職に強みがあります。
実際に、公開されている経理の求人をチェックすると、上場準備のベンチャー企業、上場IT系企業の求人が多いことがわかります。




ベンチャー、上場準備企業、上場IT系企業といった企業の経理を目指す場合、SYNCAはぜひとも利用したいところです。
必要に応じてエージェントのサポートが受けられる
求人応募や面接対応について、自分一人では不安な場合、エージェントとしてのサポートも受けられます。
一般の転職サイトの場合は、求人紹介があるだけですが、SYNCAでは転職者に対してのフォローもありますので安心して利用できます。
SYNCAのエージェントと面談を実施し、エージェントとしてのサポート体制も確認しました。
面談では、他のエージェントと同様、必要あればしっかり転職者をサポートするというお話もありました。
私自身、面談をして実際にエージェントを介してサポートしてもらっています。
企業とのカジュアル面談の調整もしてくれる
もし良さそうな会社があったら転職を考えたい。
といった場合、いきなり正式な面接をするはちょっと気が引けます。
そのとき、企業側担当者と会社の雰囲気や、経理業務の状況などを聞いて、転職できる可能性があるか確認したいところです。
そうしたときは、カジュアル面談を行うという方法があります。
SYNCA担当者から、
「まずはカジュアル面談から」
ということで、正式な面接ではなく、企業側の担当者とざっくばらんにお話する場を設定してもらえる場合もあります。
このカジュアル面談は、事前に企業の状況も確認できますので、今後も増えていくと考えられます。
カジュアル面談について、しっかり対応してくれるSYNCAは利用する価値があります。
実際に、私もカジュアル面談を受けました。
事前にざっくばらんに企業担当者と、仕事内容や会社の雰囲気などのお話ができるのがいいですね。
副業の求人も探せる
SYNCAで面白いところは、経理の副業の求人も探せるという点です。
参考:副業案件情報のイメージ

例えばテレワークで週数時間、副業をしたい場合などの求人も紹介してもらえます。
最近の経理で特にIT系企業では、テレワークで十分仕事ができます。
そういった現状を踏まえて、副業をするものオススメです。
実際に副業を探す時は、下記のように、副業に関してもエージェント担当者の面談を受けることができます。

経理のスキルを生かして副業をした人は、ぜひSYNCAに登録してみましょう。
\無料登録/
SYNCAのデメリット

一方、SYNCAにもデメリットがあります。
- 転職サポートは期待できない
- 求人数は、大手エージェントより少ない
- 求人に偏りがある
転職サポートは期待できない
SYNCAでは基本、求人探しから面接手続きまで、自分で行わなければなりません。
また、大手の転職エージェントが行っている、履歴書や職務経歴書の添削や、模擬面接といったサービスもありません。
希望すればエージェントから面接対策などのサポートも受けられますが、一般の転職エージェント程充実したサポートは受けられない可能性があります。
こうした転職サポートが期待できないため、はじめて転職をする方がSYNCAをメインに利用することは厳しいと思われます。
はじめて転職をする方は、
まずは転職サポートが充実している大手エージェント「doda」に登録して、
・履歴書等の添削
・模擬面接
といったサポートを受けのがよいでしょう。
SYNCAでは求人探しをメインとして利用し、転職サポートは他dodaなど大手エージェントにお願いするといった使い分けをすることをおすすめします。
※参考記事:転職エージェントdoda(デューダ)の評判と体験談|転職6回の現役経理マンが解説
求人数は、大手エージェントより少ない
SYNCAは、管理部門に特化しており、さらにベンチャー企業やIT系企業に強いエージェントです。
職種・業種が絞られている分、他社の転職エージェントに比べると求人数は少ないというのが実情です。
現時点(2022年3月末時点)では、非公開を含めると約2,000件の求人を取り扱っています。
求人数については、大手転職エージェントと比較すると少ないと言わざるを得ません。
しかし、SYNCAを運営するWARC社は、IPO支援などのコンサル事業により、ベンチャー企業などの関係も深いことから、独自の求人も多く保有しているというメリットもあります。
そのメリットを生かし、他のエージェントでは扱っていない独自の求人に応募するために、SYNCAを利用するのがよいでしょう。
求人に偏りがある(IT系が多い)
SYNCAの経理求人は、偏りがあります。
どちらかと言えば、IT系企業の求人が多く、他の業界の求人は少ない傾向にあります。
実際に、SYNCA担当者のインタビューでも、IT系を得意としているお話がありました。
※参考記事:経理の転職サービス【SYNCA】に本音インタビュー|経理求職者は必見!
また、扱っている求人は上場準備企業、上場ベンチャーといった企業が多く、大手企業や老舗の安定した企業の求人は少ない状況にあります。
大手志向の方は、SYNCAで希望の求人を見つけるのは難しいため、他の大手エージェントを併用することをおすすめします。
SYNCAはこんな人にオススメ

SYNCAの特徴やメリット・デメリットがわかったところで、実際にどのような人が利用すれば良いでしょうか。
★SYNCAはこんな人にオススメ!
- 経理へ転職を検討している人
- IT系、ベンチャーなどの業界を希望する人
- 自分のペースで長期にわたって転職活動したい人
- 必要な時にだけエージェントのサポートを受けたい人
- 経理の副業をしてみたい人
SYNCAは、管理部門の中でも経理に特化した転職サービスですので、経理へ転職を目指す人は登録しておいて損はありません。
特に、IT系企業やベンチャーの求人が豊富であるため、その業界を希望する人にオススメです。
またSYNCAは従来の転職エージェントとは違い、必要に応じてエージェントのサポートを得ることができます。
他の転職エージェントのように、連絡が頻繁にきて忙しくなるようなことはありません。
担当者のしつこい連絡もなく、短期間でサポート期間が切れることもありませんので、自分のペースで、長期にわたって転職活動ができます。
短期間で、忙しく転職活動をするというよりは、じっくり求人を選んだり、スカウト待ちをして良さそうな求人を選ぶにはSYNCAが適しています。
さらにSYNCAは、最近広まっている副業の求人も扱ってますので、経理の副業に興味がある人は、利用を検討してみてください。
\登録は無料/
SYNCAを利用する時のポイント

SYNCAを利用するとき2つポイントがあります。
ポイント1:市場価値診断ツールを活用する。
SYNCAは、登録時にアンケート形式の回答をすることで、自分の市場価値を診断できます。
市場価値診断の結果を元に、求人と自分の市場価値がマッチするか?結果を表示してくれます。
実際に転職したら、自分のスキルと合っていなかった・・・
年収が希望通りでなかった・・・
といったミスマッチを回避するためにも、市場価値診断ツールの結果を重視して求人を選んでください。
ポイント2:他の転職エージェントも併用する
SYNCAは、転職エージェントと転職サイトを掛け合わせたサービスであるため、他の転職エージェントのような転職フォローが少ないというデメリットがあります。
それを補うためにも、他の転職エージェントにも登録することをオススメします。
★他の転職エージェントも併用するメリット
- 希望する求人の選択肢が増える
- 複数のエージェントからアドバイスを受けられる
- 各社転職エージェント固有の非公開求人に応募できる
こうしたメリットを享受するためにも、3~4社程度の複数の転職エージェントへ登録しましょう。
例えば、SYNCAと同じように管理部門に特化している、
転職エージェント「MS-Japan」では、経理の求人も多く、求人に応募できる選択肢も広がります。
また、大手転職エージェント「doda」は求人数もトップレベルで、さらに履歴書などの添削サービスや模擬面接といったフォローも充実しています。
応募できる経理の求人を増やし、選択肢を広げるためにも、複数の転職エージェントを併用してください。
※参考記事:経理の転職エージェント【MS-Japan】評判と体験談|転職6回経理マンが全解説
※参考記事:転職エージェントdoda(デューダ)の評判と体験談|転職6回の現役経理マンが解説
SYNCA利用の流れ

SYNCAは次の4つのステップで利用してきます。

1.会員アカウント登録
まずは会員登録をしてアカウントを作成します。
会員登録は、メールアドレスの他、グーグルやフェイスブックアカウントで登録ができます。

登録時には、本人情報や経歴もアンケート形式で選択してきますので、簡単に登録ができます。
登録方法については、こちらの記事で画面ショットを使って分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
参考記事:【経理特化の転職サービス・SYNCA】登録・利用方法を完全解説!
2.応募・スカウト承諾
登録が終了したら、求人検索して、希望する求人に応募しましょう。
求人検索では、職種・年収・業種で絞り込みができますので、希望に合う求人をかんたんに探せます。
また、企業からスカウトを受けて、転職を進める方法もあります。
この場合、会員登録時に不足している情報を追記して、企業側が職歴詳細を確認できるようにしておきます。

スカウトが届いたら、その企業の内容と要件を確認し、受諾するだけで次の選考に進めますので、手間をかけずに転職活動を進めることができます。
3.面談・面接
書類選考通過後は、面談・面接を実施します。
このとき、面接を通過するために、必要に応じてSYNCAのエージェントからフォローを受けることもできます。
企業の詳細情報を得たり、面接通過のための助言をいただく場合には、SYNCAのエージェントにサポートを求めましょう。
面接を通過し、内定を得るためにも転職のプロであるエージェントへ、遠慮せずに相談してください。
4.内定
内定後は、企業側の担当者と入社に向けた手続きを進めてください。
なお、SYNCAを通じて転職が決定し、アンケートを答えた方には、アマゾンギフト1万円がプレゼントされますので、忘れず申請しましょう。

まとめ

今回は、SYNCAの評判・口コミと体験談から、利用するメリット、デメリットを詳しく解説しました。
SYNCAは、大手転職エージェントに比べると求人数は少ないものの、経理の転職に特化したサービスを提供しており、ITベンチャーにも強い転職エージェントです。
特に、下記に当てはまる人には、SYNCAがオススメです。
★SYNCAはこんな人にオススメ!
- 経理へ転職を目指す人
- IT系、ベンチャーなどの業界を希望する人
- 自分のペースで長期にわたって転職活動したい人
- 必要な時にエージェントのサポートを受けたい人
- 経理の副業をしてみたい人
このような人は、SYNCAで希望する転職ができるでしょう。
ぜひ登録して、SYNCAで自分に見合う経理の求人を探してみてください。
そして、経理への転職を成功させましょう。
\無料登録/
参考記事:経理の転職サービス【SYNCA】に本音インタビュー|経理求職者は必見!
コメント